鬼滅の刃、進撃の巨人、五等分の花嫁etc…
これらのアニメに魅了され、アニメにハマってしまった方が多いかと思います。
しかしながらどうしてここまでアニメにハマってしまうのでしょう?特に日本ではアニメにハマってしまう方が多いように感じます。
そこで!この記事では、どうしてアニメにハマってしまうのかを考察してみました。もしかするとアニメの考え方、見方が変わるかもしれませんよぉ。
アニメにハマってしまう理由
アニメにハマってしまう仮説を3つ挙げていきます。日本人がアニメにハマってしまう理由は、こんな感じ!↓↓
- 日本には宗教が無いから
- 生活の水準が向上したから
- 引きこもりになる人が増えたから

どーゆこと?
では、詳しく話していきます!
1.日本には宗教が無いから

いや、あるけど。
確かに仏教、人によってはキリスト教を進行していると思います。ところで、皆さんは毎日お祈りみたいなことをしますか?
恐らく私を含め、多くの方がお祈り、念仏を普段から唱えていないでしょう。実際、NHKの調査によると2400人のうち半数以上が年に数回、あるいはまったく神様を拝まないそうです。(1)
つまり日本では、そこまで宗教の信仰が強くないのです。毎日お祈りしたり、五度の礼拝している方は、日本ではごく少数です。
だから偶像崇拝と呼ばれるアニメやアイドルの文化が発達したのだと考えられます。神様の代わりにアニメ、アイドルを信仰しているイメージです!
(1):20190401_7.pdf (nhk.or.jp) p55 小林利行
日本人が強い宗教信仰を持たない理由
日本人が宗教をそこまで信仰していないことは分かりました。しかし、なぜ他の国に比べ日本は、強い宗教信仰がないのでしょうか。ここでは2つの理由を紹介します。
- 宗教が曖昧だった
- 政府や幕府からの弾圧が大きい
①宗教が曖昧だった。
日本はもともと”神道”というものがありました。「空にも海にも山にも川にも、自然界のすべてに神様がいる」という考えです。ただ神道を宗教と意識しないまま進行し、この神道に中国の仏教やキリスト教の教えが混じりました。
そのため宗教というものが、長い間曖昧で、時代とともに薄れてしまったと推測されます。
②政府や幕府からの弾圧
面白い記事を見つけたので、引用してお話します。
一六~一七世紀になるとキリスト教が世界的な布教活動を展開しましたが、日本では豊臣秀吉や徳川家康により禁教とされ、全国民が仏教徒としてどこかのお寺に属すること(檀家と言います)になりました。
この檀家制度は、寺を幕府や藩の下部的な行政組織として位置づけるものであり、仏教本来の宗教的側面は失われてしまいました。寺は、檀家である住民を管理・監視して、後は葬式だけをしていれば良いということになったのです。
明治時代には、その仏教も一時期弾圧され、天皇を神のように崇める「国家神道」となりました。
日本人の「宗教偏差値」が世界最低レベルになった3つの理由
つまり、全国民が仏教に形式的に入れられ、その後「国家神道」になりました。さらに日本国憲法の第20条で宗教信仰の自由が規定されています。
これらによって、宗教信仰が薄くなっていたのではないかと思われます。
2.生活の水準が向上したから、

アニメやゲームは、エンターテインメントです。つまり、生活、時間に余裕がある方が見るものです。生活水準が向上したことで、アニメを見る余裕ができ、ハマってしまったのではないでしょうか。
この説明では、不十分だと思います。ですので、少し補足説明をさせていただきます。
補足説明① ミレニアル世代
戦後の日本では、欲しいものを買うことで幸せを掴んでいる方が多い傾向にありました。テレビを買う。家を買う。お腹いっぱい食べる。など。
しかし時が経ち、世の中にものが増えすぎてしまい、物を消費、買うだけでは幸せにならないような世代が来ました。それがミレニアル世代、というものです。
ミニマリスト、なんて言い方をするかもしれませんね。
ミレニアル世代は、物を購入するのではなく、経験や体験にお金を使う傾向があります。そのためアニメなどのエンターテインメントにお金を使用するようになり、アニメにハマってしまったのだと考察されます。
補足説明② マズローの5段階欲求説
マズローの5段階欲求説というものがあります。これは、簡単に言えば人の欲求はピラミッド状になっている。そして下位の欲求が満たされると上位の欲求を求めるようになるというものです。
生活水準の向上によって安全・生理の欲求が満たされました。そのため高次の欲求である所属と愛情欲求、あるいは自己実現の欲求を求めるようになります。
つまり生活水準の向上でアニメなどのエンターテインメントを楽しみたくなったと推測されます。
3.引きこもりになる人が増加したから

SNSやゲームの普及により外遊びが減少しました。その結果、家でも楽しめるものを好むようになったからだと思われます。つまり自宅で楽しめる、アニメにハマってしまうケースが増えたのだと考えます。
あるいは、人間関係の減少が考えられます。SNSの普及によって、直にあって話す機会が減少。加えて、学校の入学でもSNSでのやり取りが事前に行われます。
そのため入学仕立てなのにグールプが既にできており、クラスに馴染めない人が増えたからだと考えられます。
そのため”ぼっち”になってしまう人が増加。ぼっちになった結果一人でも楽しめる娯楽、アニメを見つけ、ハマってしまったのではないかと考察します。
かるくまとめ!
ここで、アニメにハマってしまう理由を軽くまとめます!
アニメの依存から抜け出すには・・・
アニメの依存から抜け出すには、どうすれば良いのでしょうか。
基本的にアニメを楽しむことは悪くないです。しかしアニメに夢中になってしまい、生活に支障が出るのはまずいですよね。
加えて、アニメのグッズを買ってしまうとお金も消費されてしまいます。
そこで!アニメの依存から抜け出す方法を書こうと思います。詳細は、別の記事に書こうと思います。少々をお待ちくださいな!
最後までご清覧ありがとうございました
コメント