アニオタをやめる‼ アニオタから抜け出す5つの方法とは。

アニオタ
スポンサーリンク

アニオタである自分が嫌い。”アニオタだから”という理由で嫌われたり、嫌な想いをして、”アニオタを辞めたい”と考えている方へ。

アニオタを辞める方法を5つほど紹介していきます。アニオタを抜け出すのは、簡単ですが、努力は必要になります。

これであなたは、アニオタから抜け出すことが出来るでしょう!
これから紹介する方法で私もアニオタから遠い人になることが出来ました。

アニオタと普通の人の違い

まずアニオタと普通の人の違いを紹介していきます。

簡単に言えば、ウザくてキモイのがアニオタ。それ以外は、アニオタではないです。つまりアニオタと普通人の違いって印象だけです。

多くの人が持っている偏見を具現化したらアニオタになってしまいます。しかし見た目がきちんとしており、社交的ならアニオタって感じにはなりません。

ちょっと極端な例ですが、超イケメンの陽キャがアニメ好きなら「アニメが好きなんだ。へぇ」くらいにしか思われません。一方で、ボサボサの髪と髭でだぼだぼのシャツを着ている人は、アニメ好きだと「アニオタか。」となります。

要は、印象の違いなのです。多くの人が抱く一般的なアニオタのイメージが、あなたをアニオタかどうか決めます。あなたがどう考えようと、アニオタであると判断するのはあなた以外の人々です。

少し腹立ちますよね。

アニメを見ないようにする必要はない

アニオタを辞めるのに、アニメを見ないようにする必要はありません

アニメ以外の趣味、特技などがあれば、アニオタには見えません。加えてアニオタではない人だってアニメを視聴します。

つまり大事なのは、アニオタの悪い特徴をなくすことなのです。

アニオタの主な悪いところ 2選

アニオタの悪いところは、大きくこの2つです。①性格が悪い、②身だしなみが酷い
アニオタを辞めても、この2つが残っていたら、今と変わりません。

まずアニオタは、頭がおかしかったりウザいところがあります。この性格を治さないと嫌われたままで、また自分の殻に閉じこもってしまいます。

次にアニオタは、グッズなどにお金を使い、見た目にお金を使わない人がいます。清潔感がないと人は、近づきたがりません。

その昔私たち人間は、清潔感がないと感染症などの恐れを感じていました。その本能が未だに残っているため、清潔感がない人とは近づきたくないのです。

アニオタは、性格と見た目が悪いままだと嫌われたまま。

イケメンになる必要はないが、最低限身だしなみ、性格を整えるべき。

アニオタから抜け出す5つの方法

さてアニオタから抜け出す5つの方法について解説していきます。アニオタを抜け出すのは、少し時間が掛かり、努力が必要になります。

ただアニメを見ない、というだけではアニオタを抜け出すことはできません。アニオタを抜け出すうえで大切なのは、アニメ以外の楽しさを知ることです!

アニオタを抜け出す方法
  • 身だしなみを整える
  • 好かれる人になる!
  • 友人と遊ぶ!
  • アウトドア派になる!
  • アニメ以外の共同体に所属する!

身だしなみを整える

アニオタの大きな問題に見た目があります。そのため髪型を整え、髭を剃ることが大事です。加えて服装も大切です。ジャストサイズ、しわのない服を着ましょう。

見た目が変わるだけで、アニオタとの印象からかなり遠くなります。

一人でアニメばかり見ていると、他人の目線がどうでも良くなるかもですが。他人の目線を気にしなければ、アニオタの印象のままです。

おしゃれな服装をする方法‼ 季節ごとにおしゃれな服装を解説!

好かれる人になる!

アニオタでも、好かれる人であれば、”アニオタ”という特徴が薄くなります。ただここの好かれる人、というのは着飾る、外面を良くするなど良い人を演じることではありません。

人の嫌がることをしない、嫌われることをしないということです。要は、自己中心的なことを抑えることです。自分の気持ち、考えだけで生きるのを辞めるのです。

周りの人を気遣う気持ちを持てば、マウントも煽りも抑えるでしょう。加えて見た目にも気を遣える人になるでしょう。

友人と遊ぶ!

友人と遊ぶとアニメ以外の楽しさを知ることに繋がります。友人と遊んだりする時間を設けることで、アニメを見る時間を少なくし、アニメ以外の楽しさを覚えるのです。

アニオタは、極端に暇なのでアニメを見てしまうと考えられます。外交的になり、一人でいる時間を減らせば、アニオタから遠いイメージを持てるようになるでしょう。

アウトドア派になる!

友人と遊べなくても、1人で遊ぶこともできます。1人カラオケ、キャンプなど一人で楽しめることだってあります。1人で暇な時、アニメ以外で楽しむことが出来れば、アニオタを抜け出せるでしょう。

ただ社交性とか性格の面があまり改善されない可能性があるため、誰かと出かけることをオススメします!

アニメ以外の共同体に所属する!

これが一番大事です。アニメ以外の共同体に入るとかなり変わります。

学生であれば、部活やサークル、習い事です。社会人であれば、会社以外の趣味で集まるものになります。

アニメ以外のコミュニティに入ると、アニメ以外のところにも目が行くようになり、人として成長できます。

  • アニオを抜け出す!
    • 見た目や性格を正す!(自分勝手に生きるのをやめる)
    • 1人でいる暇な時間を減らす!(遊んだりする)

【実体験】アニオタをやめた

アニオタである私がアニオタを抜け出した体験について簡単に書いていきます。

私は、もともとアニオタではありませんでした。アニオタになったのは、高校生の時です。高校生のとき、私ぼっちだったんですよ。ぼっちで、暇ですることもないとき、アニメにハマったんです。

そこから、アニメばかり見るようになり、大学生になってもそのまま。

しかし大学1年の後期に友人が出来て、身だしなみを整えてから変わりました。大学2年生になる頃には、友人とたくさん遊ぶようになって、アニメをほとんど見なくなりました。

今では、アニオタだというと驚かれるレベルです。そうです。私、まだアニオタです(笑)。しかしアニオタから遠い印象ではあります。

この記事を読むあなたも、アニオタから遠い印象になれば良いなと思います。

アニオタを辞める必要はない

アニオタを辞める方法を書いていきましたが。アニオタを辞める必要はないんじゃないかと思います。アニオタなんてただの1つの特徴です。問題なのは、アニオタの悪い印象をあなたが持っていることです。

典型的なアニオタであることが問題なのです。アニオタから遠い印象になれば、問題はありません。

もしアニオタだから嫌われている、アニオタでお金がない、という場合もアニメ以外に目を向ければ解決するでしょう。

アニオタの悪いところを減らせば、アニオタっぽがなくなり、普通の人だけどアニメが好き、という言葉に変わるでしょう。

まとめ

アニオタは、性格が悪く、見た目がダサい印象があります。この印象がなくなれば、アニオタ感が減るでしょう。またアニオタを抜け出すには、アニメ以外の楽しさを知ることが大事!

しかしアニオタを無理に辞める必要はないと私は、考えます。

コメント