
ワックスの付け方が分からない…

ワックスは、ちゃんとした工程と種類を間違えなければ、誰でも簡単に出来る
ヘアワックスの使い方を解説していきます。ヘアワックスを付け、髪型を整えるだけでがらりと印象が変わります。誰でもある程度は、イケメンになれますよ!
アニオタの私がヘアワックスを上手く付けれるようになるまで、学んだことを踏まえて解説していきます!アニオタの私でもイケメンに慣れました!
- ヘアワックスの種類と特性
- ヘアワックスの付け方
- ヘアワックスを付ける時のコツ
ヘアワックスの種類と特性
まずヘアワックスには種類があり、それぞれ特性があります。種類によって使い方、セットの仕上がりが異なります。ここでは、初心者でも使いやすいワックスであるファイバー、クリームワックス、難しいけど慣れると楽なジェルワックスについて解説します。
まずファイバーワックスは、セット力が強く、髪に束感が出ます。そしてクリームワックスは、圧倒的に使いやすいです。髪に馴染みやすく、セットしやすのが特徴です。
しかしファイバーワックスもクリームワックスも、長持ちしません。朝から晩までセットした髪を維持することが出来ません。また私の経験ですが、強い風で簡単にセット髪が爆発します。なので、運動などには不向きです。
次にジェルワックスは、セットが難しいです。ただ慣れるとめちゃめちゃ簡単です。セットに時間が掛かりません。またセットした髪を維持でき、束感、髪にツヤが出ます。セット力も強いため、髪を立たせるなど幅広いスタイリングが可能です。
ヘアワックスの選び方
ヘアワックスの特徴を理解したところで、ヘアワックスの選び方を考えていきましょう。髪質やセットしたい髪型によって、利用するワックスは、異なります。また香りの良いものを選ぶと良いでしょう。
髪を立たせたいなど幅広いスタイリングをしたいのであれば、セット力の強いファイバーワックスやジェルワックスです。さらに髪をテカらせたいなら、ジェルワックスになります。
一方で、ワックスを上手く出来ない、と自身が無い方はクリームワックスから入るのが良いでしょう。
- ファイバーワックスは、セット力が強い。幅広くスタイリングできる
- ジェルワックスは、髪に光沢が出る。セット力が強い
- クリームワックスは、初心者に優しい
色々なワックスを試し、自分に一番合う髪を探してみるのも良いかもしれませんね。ただ最適なワックスを選びたい方は、理容師、美容師さんに尋ねるのが一番早いです。
他にもスプレー、ソリッドなどの種類があります。この方が一番わかりやすく、ワックスの種類について説明しているので、良ければどうぞ。
いろいろあるワックスの種類…それぞれどんな違いがあるの?
ヘアワックスを付ける前の準備

よし、早速ヘアワックスを付けるぞ!

ピピーッ!待て。いきなりヘアワックスを付けては、ダメだ。
ヘアワックスを付ける前に大事な工程が2つあります。①理想の髪型を設定する。②ドライヤーで髪を整えるです。
準備① 理想の髪型を設定する。
ヘアワックスを付けて、最終的にどんな髪型にするのか、ゴールを設定します。何も考えずに、髪型をセットしてもボサボサの印象を受けます。
髪型がダイヤ型になるようにセットするのが基本です。
例えば、私の髪型のゴールは、こんな感じです。髪の色が違いますし、セットしてもらった理容師の方も違うので、参考程度ですが。

もしゴールが分からない方は、美容室、理容室でセットしてもらった髪を理想にしましょう。あるいは、やってみたい髪型でもOK。
準備② ドライヤーで髪を整える
寝ぐせが付いたまま、あるいは形を整えずにヘアワックスを付けるのは、NGです。面倒かもしれませんが、ドライヤーで髪を整えましょう。大丈夫、ものの数分で終ります。
まず髪を濡らします。最高なのは、バシャ―っと水を頭からかぶることですが。難しい場合は、軽く湿らせるくらいで大丈夫です。
次にドライヤーをかけ、乾かしながら髪型を整えます。この時、ドライヤーは、下からではなく、上から地面に向かうようにかけます。前髪などを立たせたいときだけ、下からドライヤーをかけます。
ドライヤーで理想の形に整ったら、7割髪のセットが完了したも同然です。

以上で、準備完了。
次にヘアワックスの付け方を解説しますが。ワックスは、種類よって特性が異なるだけで、付け方に差は、ありません。
ヘアワックスの付け方 ファイバーワックス編
遂にヘアワックスを付けて、髪を整えていきます!最初は、ファイバーワックスです。
まずは、キリシリトールガム1/2くらいの量のファイバーワックスを取ります。慣れてきたら、大量のワックスを手に取っても大丈夫です。

そして手にしっかり馴染ませます。このとき、20秒くらい手をこすってください。両手に付いたワックスが透明になったらOKです。

手に付いたワックスを頭の後ろ、横、前の順に付けていきます。付ける時は、髪の毛先を洗うようにわしゃわしゃします。1分以上は、髪をわしゃわしゃしていきましょう。この時、頭皮にワックスが付かないように注意です。

特に頭の後ろ側は、しっかりワックスを馴染ませ、前髪は遊び程度で良いです。もちろん、こだわっていもOK!
もしワックスが足りず、ベトベトしてきたらワックスを足しましょう。ワックスが髪に馴染んできたら、理想の髪型に整えます。
ヘアワックスの付け方 ジェルワックス編
続いて、ジェルワックスの付け方になります。ジェルワックスは、慣れたら簡単です!セットした後の髪もカッコよくなります。私が一番よく使うヘアワックスです。
まず手にキシリトールガム1/2くらいのジェルワックスを取ります。取り出したら、手をこすり、馴染ませます。次に頭の後ろ、横、前の順にワックスを付けていきます。

この時も、髪の毛先を洗うようにわしゃわしゃします。頭皮にワックスが付かないように注意です。

最後に髪を理想の形に整え、前髪を少しいじり、完了です。
髪型を上手くセットする6つのポイント!
髪型をセットする上で、失敗しないようにする方法、コツを4つほど解説していきます。この4点に注意すれば、大きくミスをすることは無いでしょう。
ドライヤーで髪を整える
最初の準備であるドライヤーがめちゃめちゃ大事です。多くの理容師さんは、「ドライヤーが9割」とかなんか聞いたことある著書みたいなこと言います。
9割は、言いすぎですが。ドライヤーで髪を整えるのは、大事です。ドライヤーで髪を整えると、その後のセットがめちゃめちゃ楽になります。
逆に寝癖が付いたままセットすると、寝癖が付いたまま髪型がセットされます。多分、コナン君みたいな髪型になるでしょう。
最初は、少量で整える
慣れないうちは、少量のヘアワックスで整えると失敗しません。そして何度もヘアワックスを足しましょう。
大量のワックスでやると失敗した時、もとに戻すのが困難です。少量のワックスで、少しずつ形を整えていきましょう。
ヘアワックスをたくさん使う
ワックスに慣れてきたら、たくさんヘワックスを使いましょう。
思ってる5倍くらいワックスを付けます。つまりキシリトールガム3つ分くらいです。勿体ないとか考えずにたくさん使うのもコツです。髪に光沢、束感を出すにはワックスがたくさん必要になります。
セットが上手くいかない、セットできない、束感がないという問題は、ワックスの量のが足りないことで起きる可能性大です。
髪を洗うようにつけると束感が出る
ヘアワックスを付ける時は、ベッタァーと付けると、ぺったんこの髪型が出来ます。ふわっと軽い印象、ボリューム、束感を出すには、ワックスをわしゃわしゃ付けることです。
髪の毛先を洗うように手のひら、指で髪をわしゃわしゃすることです。特別な付け方はありません。
テクニックのいるセットは、しない
これが大事です。慣れないうちは、テクニックのいるセットはしない方が良いです。髪を立たせるくらいは、簡単ですが。アニメのキャラみたいな髪をセットするのは、難しいです。
最初は、ヘアワックスでいつもと違う髪型にする。慣れたら、カッコよくなる髪型をセットする。って感じで良いでしょう。
私も最初は、「ワックス付けてる?」みたいなセットをしていました。そして慣れたら「決まってるね!」と言われるくらいのセットをするようになりました。
ヘアワックスは、頭の後ろ側から付ける
ヘアワックスは、最初に頭のてっぺん、後ろから付けます。前髪から付けては、ダメです。後ろからワックスを付けないとバランスが悪くなり、なんかキモくなります。
ヘアワックスは、頭の後ろ、横、前から付けましょう。
ヘアワックスの落とし方
ヘアワックスを付けた後は、ちゃんと洗いましょう。マジで、ワックスが残ったまま寝ると頭皮も汚れ、髪が臭います。
いつもの7倍は、丁寧に洗ってください。まずシャワーで髪を2分以上洗ってください。ワックスは、油分が多いです。そのためお湯で温めることで、ワックスが落ちやすくなります。
そしてシャンプーを付けてからも1分以上わしゃわしゃします。最後にシャンプー、ワックスをシャワーで洗い落とします。シャンプーやワックスが残っていると、頭皮の汚れに繋がるため、最後のシャワーも入念にやりましょう。
しかしながら、1回で髪についたワックスを落とすのは、難しいです。どうしても髪がベタついている感じがします。でも2回シャンプーをすると、頭皮を傷つける可能性があります。なので、1回だけにしましょう。
それでもベタついている髪が嫌な方は、髪用のクレンジング剤でワックスを落としましょう。
無料で最適な髪型を見つける方法
これは、私がやる方法なのですが。お風呂で髪型を確認すると良いです。髪を洗い、びしょびしょになった髪で、センターわけにしてみたり、前髪を立たせてみたり、色々な髪型を試すのです。
お風呂で髪型を整え、鏡で確認し、似合っているか確認するのがおすすめです。
またお風呂でびしょびしょになると、髪に光沢が出ますよね。髪に光沢が出ると、不細工になる方は、ジェルワックスなどテカテカするワックスは、控えた方が良いです。
こんな感じで、セットした髪型、ワックスの相性などをお風呂場で確認できます。ちなみに私は、毎日試しています(笑)。
しかしながらですね。理容師、美容師さんに聞いた方が早いし、イケメンになります。最終的に私は、理容師さんに勇気出して聞きました「僕に似合うカッコいい髪型ってどんな感じですか?」って(笑)。
おすすめのジェルワックス
最後におすすめのジェルワックス、というか私が使っているジェルワックス紹介します。
私が使っているジェルワックスは、プリズナーハードジェルというものです。香りも良く、セットしやすいです。
ただAmazonだと高いので、美容室、理容室で買うのがおすすめです。プリズナーを売っているところは、こちらで検索できます。プリズナーの店舗検索
まとめ
イケメンになるためにヘアワックスの使い方を紹介していきました。ワックスを使い、髪を整えたことで少しでも印象が変われば良いなと思います。
私は、最初ファイバーワックスを使っていたのですが。上手くできなかったです。そこで5千円くらいする理容室で理容師さんに「髪をテカらせた方が良い」と言われ、ジェルワックスを進められました。
実際に理容師さんにセットしてもらうと…「これ俺?」と驚くレベルで変わりました。それからジェルワックスを使い…理容師さんのようにセットできませんでした。
それから何度もワックスを付け、ジェルワックスの量を増やしたら束感が出て、良い感じにセット出来るようになりました。専門家に聞き、練習することが大事なんだなと思いました。
コメント